一帯一路。
今年のテーマの1つや思います。
関連銘柄を探そうと思いますが、日本株も考えるの面倒なので中国株のみで探してみます。
金は天下のまわりもの!!経済的な自由を目指そう!!
一帯一路。
今年のテーマの1つや思います。
関連銘柄を探そうと思いますが、日本株も考えるの面倒なので中国株のみで探してみます。
平安保険についてちょっと考えてみたいと思います。
(そもそもですが、既に結構上がっていると理解した上で書いております。)
あくまでも予想ですが、目標株価について。
本年1月〜11月の結果を見ると、業績は前年同期比で収入保険料が30%増となっています。
昨年のEPSが3.8894HKD。
17年の予想EPSとして5.056HKD。
先週末の終値(82.9HKD)から予想PERは約16.4倍。
この予想PERから現株価が高いとは思えません。
もし中国本土の株価が上がり、金利も上昇するのであればこの株価が通過点にすぎない可能性が高いと考えます。
株価が上がって金利も上昇という事は考えづらいかもしれませんが。
また機関投資家は大型株を好みますので、お金が集まってくるかなと思います。
チャート的にはピンク線よりも赤い線のリズムで上げてくるかなと思ってます。
ちなみにチャートは半年の日足です、1年間だと見づらくなったので。
また例年アノマリー的に1月は調子がいいですが、2月は下げることが多い気がします。
その後の3月の決算を順調にこなせば、ヒタヒタと上げてくると思います。
今のところ目標株価は設定してませんが、GSが目標株価を107ドルと設定したのでその辺をいつ超えてくるか。
例によってしっかり観察していきたいと思います。
投資ノートを付けるのをおすすめします。
世の中の流れ、政策、経済指標、銘柄情報、その時考えたこと、購入(売却)理由などなど。
各項目はなんでもいいと思うのですが、後で読み返して同じことを繰り返さない予防だったり、思い出すキッカケになると思います。
よくプロスポーツ選手が、一日一日の思った事や練習、食事について書いてますが、あんなイメージです。
ブログだとフリーハンドでメモ書きや思った事のなぐり書きがし辛いので、やはりノートとペンがいいかと思います。
一度お試しあれ。
投資成績的には過去にないくらいの損失を出した2017年でした。
その敗因をまとめておかないと、いつかまた同じ事を繰り返しそうなのでまとめてみました。
恥も外聞もありませんが。。。
①自分はトレーダーではない
まず不慣れな日本株に手を出した。
それ自体は決して問題がある事ではないが、やはり普段見てない市場な分、特徴がわからなかった。
具体的には、日経は個人投資家が多くボラが高い。
特に自分が買っていた銘柄は値動きが荒く、利確と損切りの判断が難しかった。
自分は日々PCに向かって株価を追ったりニュースを見たり出来ないので、そもそも値動きの荒いと分かっていた銘柄に手をだすべきではなかった。
②情報の取捨選択に失敗
自分の母国語は日本語ですので、銘柄に関する情報は溢れている。
掲示板、株専門サイト、SNSなどなど。
これらを全て鵜呑みにするわけはありませんが、どうしても自分の都合のいい方ばかりに注目していた。
③急騰時は利確すべきだった
上記の様によく分かっていない市場で勝負するなら、急騰時には上がった分だけでも利確すべきだった。
そもそも、日本市場の事を分かっていない、という事にすら気付いてなかった。
また実際に倍になった銘柄もあったが放置してしまい、気付いたら損切りしていた。
購入したり、値動きを見ながら急騰している様であれば一部でも利確すべきだった。
④欲を出しすぎた
急騰していた時は、「俺ってすげー!!」、「まだまだ上げるぞーー!!」、「利益で何買おう?」ってな精神状態でした。。。
やはり投資は平常心、時には自分が思っている事と逆の行動を取るべきです。
それには淡々と、感情を切り捨てる作業が必要です。
スターウォーズ的に言うと、精神が乱れ、欲に負けてしまうとあっという間にダークサイドに引き込まれてしまいます。
こうやって書いている時でも、「あの時こうしておけば。。」とか「調子乗ってたな〜」とか色々反省して悔しくてしょうがないです。
しかし悔やんでも自分の口座残高が増えるわけでもないので、もう一度気を取り直して頑張っていきます!!
2018年はいい年に出来るよう、今まで以上に投資について真剣に取り組んでいこうと思います。
2017年は結構大変な年でした。。
ジーリーやテンセントなどは絶好調でしたが、自分のパフォーマンス的には久々に撃沈な年。
去年の今頃は、投資について何かコツを掴んだ気でいて、気持ちが大きくなってましたね。
その結果、1月頃からポートフォリオを大きくいじり、日本株に手を出した。
で、結構儲かったんすね、最初は。
それから、忙しすぎて株に気を向けず、儲かってるもんだから放って置いたら。。。
よくある話なんですが、今までの投資人生でも損した金額が群を抜いて大きかったもんで、結構ショックで。。
という事で、気を取り直して香港株に集中(今ここ)。
2018年の中国はどんな動きになるか?これをじっくり年末年始で考えていこうと思います。
今年調子が良かったジーリーやテンセント、サニーオプティカル等はよっぽどの決算でもないと今年のように数倍になんてならないと思います。
そんな18年に注目される株を探していかなアカンと思います。
株的には楽しい作業ですね、自分は今年1年間ほとんどサボっていた作業です。
当たり前ですが投資は1年で終わり、リセットしてまた新しい年がくるものでありません。
来年は去年の続きです。
ただし、不連続の連続というか、今年とは違ったテーマや株が注目されると思います。
来年は何が上がるか。
これを考える年末年始を過ごしては如何でしょうか。
当たり前の話ですが。
今日の一言。
底値なんて誰にも分からない。
下げてる中でも勇気を持って買い向かうしかない。
そっから更に下げたら、そらしゃーない。
と思います。
では、下げてる最中にどこら辺で買おうか?くらいの当たりは付けるべきで。
それはテクニカル分析でもいいし、自分の経験でもいいし。
自分なりの勝ち癖があれば、それを参考にしてもいいし。
底値がどこか分からないので、買いはチビチビと余力を残しつつ。
欲がつっぱってくると、「今が底だったらどうしよう?!」と思って一気に買いたくなる所ですが、我慢してちょっとずつ。
自分の欲や感情と反対の行動を取らなければなりません。
下げたらなんでもかんでも買えばいい、ってもんでもないですが投資の上で大事なことの1つだと思います。
どうかなぁ〜、底打ったかなぁー。
今日の香港株ですが、この辺りで底を打ったのかもしれません。
かもしれません、とはまだ分からないからですが、こういう時に買い向かう気持ちは維持したいっす。
いい株ほど買い場が見つけにくいですが、「えいやっ!」と買う精神も必要だと思います。
また自分はよくありますが、どれだけ下げたとしても「まだまだ下げるんじゃね?」という気持ちがあります。
実際に年初に吉利を10ドル台で買った時も、ジーリージーリー上げてた所だったので、中々買い向かうのが精神的に辛かった。
けど、買った。
結果的には成功した感じですが、当時買う際には精神的な負担が大きかった。
今回の下落時にも、買い増しができた。
余計な事を考えず、感情も捨てて買い向かうしかない。
もちろんまだ下げる可能性もあるのでチビチビ買いですが、2382については結構買った。
下げに立ち向かう。
なんでもかんでも下げたら買え!!、とは言いませんが買い時を見極めるのも含め、大事な事だと思います。
何だ?!
分からん!!
と、言いたい所ですが。
今年ガッツリ上げた、ITや部品関連、EVは落ち着いた動きでしょう。
中国の景気上昇に乗っかるような銘柄にスポットライトが当たると思います。
鉄鋼、セメント、建設、海運、金融、などなど10年前に中国株で目立ったものを基本に。
そこにAIなど親分野もどの銘柄に注目があたるか。
色々と探していきたいっすね。
昨日、一昨日と中国株を買いました。
別口座のテンセントと吉利を追加したのと、数年ぶりにサニーオプティカルを買いました。
本日は反発もあり結果的には良かったですが、まだ下げる事も見越してチビチビ買いました。
サニーに関しては、最初に買ったのが6.8ドル位で、倍になって売りました。
今思えば、もしホールドしていれば目標額を達成してたなぁ〜、なんてね。
何にせよ、100ドル台にタッチしましたので、一旦買ってみました。
ピークの150ドル台から100ドル台への調整という事で、絶好の買いと判断しました。
来週になってガッツリ下げるかもしれませんが、それはもうしゃーないっす。
目標は200ドル!!と言いたい所ですが、まだまだ上がっていく可能性があると思ってます。
数年単位で保有の予定なので、放置っす。
あとは平安保険ですが、これは買い増しは見送りました。
IPOやソフトバンクのファンドの出資など話題には事欠きませんが、香港株が盛り上がれば更に注目されるでしょう。
また、業績も自ずと付いてくるでしょう。
期待して待ちたいところです。