漫画「カイジ」が面白い

 

漫画「カイジ」にハマりました。

大人買いでブックオフで全巻読破しました。

 

読んだ事ある方もいらっしゃるかもしれませんが、パッと見だと「なんだ、バクチ漫画やーん。ギャンブルをやらない自分には無縁やん。」という印象を持たれるかもしれません。

 

が、しかし!

 

コレがまた投資にも生かせる共感が多いんですねぇ〜。

例えば、タイミング。

 

話中では、カイジが追い込まれた時に突破口を見つけます。

しかし、「これだ!!」と思い飛びついた矢先、相手の反撃にあい更にどん底に落とされます。

それでもめげず、再度チャンスを見つけ、今度は辛抱強く待ち状況を見ながら勝負にでる。

 

これって投資にも合い通じるモノだと思います。

 

気になる銘柄があり、ちょい下げた所で今だ!!と思って買いを入れたら直ぐにダダ下げ。

結局買いを入れたタイミングが1年後には年間最高値で賞を受賞、みたいな。

自分の持株だと178が該当ですね。

 

待つ、チャンスが来るまで待つ。

シンドイですが、兎に角待つ。

 

ただし、ギャンブルはやらないんでココの共通点の有無が分からないのですが、何度やっても株で底値を取るってのは難しい、底値はまだか!!と待ってもしょうがありません。

これはムリだとハナっから諦めないといけない。

でないと、買いを待ち過ぎるとカイジの様にチャンスを逃して相手(他の市場参加者)にカスめ取られる。

 

矛盾する様な事を言ってると聞こえるかもしれませんが、素人投資ができる事とすれば、、、

 

買いを分散する事!、だと思います。

 

リーマンショック級の急落や7月前半の急落の時は、「ハル」ときですが、そんな時にも数回に分けて買う。

これで「どこが底値か分からない」と「なるべく安値で仕入れる」を両立出来る。

 

「カイジ」から投資にも生かせそうな点が他にもあると思います。

漫画喫茶ででも読破してみてはいかがでしょうか。

 

「秋津野ガルテン」

ヒョンなキッカケで知りました。

 

奈良には行った事あるんですが、和歌山はないなぁ〜。

東京から最もアクセスに時間がかかる、日本で一番遠い場所、という認識しかなかった(和歌山県民の方、違ってたらごめんなさい)

「秋津野ガルテン」については、ぜひこちらからご覧下さい。

 

行ってみたいなぁ〜。

 

まず成り立ちが面白い。

有志で集まった30人くらいで、資金を出し合って設営した地場モノの直売所が成り立ち。

そこから、アレヨアレヨと売り上げを伸ばし、松茸貯金があったお陰で廃校になった小学校を買い取り今のガルテンに。

ただこの施設等々で売上が年間2億円以上というから驚き。

 

また、コレらを町ぐるみで推し進めた。

熊野古道や、南紀白浜も近く観光名所からアクセスが楽というのもいいね。

ちなみに人口は町で3,000人ちょっと。

今は田辺市に統合され8万人弱(ただし面積は東京23区より広い)。

 

あと、このガルテンは町のお母さん達はじめ、自分たちで運営されている点。

ケーキなんかフルーツたっぷりでメッチャ美味しそうなんですが、そら全てが手作り。

お母さん達が入れ替わるので、毎回ケーキの味が変わるらしい。

 

こんな事例を見ると、自分も地元で何かができるんやないかと。

幸いにも有志もいそうですし、ただ選別は必要そうだけどねww。

 

まずはスモールスタートですかね。

 

忘れてたやりたい事を思い出させてくれました。

 

【映画】今観たい映画(メモメモ)

メモですので、スルーしてください。。

 

今月観に行きたい映画。

来週は東京に行くので、ぜひグローリーなど地方でまだ上映されていない作品を観に行きたい。

※順不同

 

バケモノの子

インサイド・ヘッド

HERO

ストレイヤーズ・クロニクル

映画 ビリギャル

アリスのままで

きみはいい子

・ターミネーター:新起動/ジェニシス

海街diary

 

全部観たい。。

 

【映画】アヴェンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロンを観た

アヴェンジャーズを観ました。

アヴェンジャーズシリーズは初めてでしたが、ヒーローそれぞれの映画は観た事があったので、割とすんなり入れたかな。

これはどのシリーズも、またヒーローそれぞれの作品を1つは観た方が面白さが増しましや思います。

 

■予告編

 

■あらすじ

「アイアンマン」「キャプテン・アメリカ」「マイティ・ソー」などマーベルコミック原作の人気作品から各ヒーローが集結し、世界的大ヒットを記録した「アベンジャーズ」(2012)の続編。アイアンマンとして何度も人類の危機を救い、だからこそアベンジャーズの限界を誰よりも強く知るトニー・スタークは、自分たちの手に負えない敵の襲来に備え、禁断の平和維持システムである人工知能「ウルトロン」を起動させる。しかし、ウルトロンは「究極の平和」を実現するため、平和を脅かす唯一の存在である人類の抹消を選択する。再び訪れた人類滅亡の危機に、アベンジャーズは人知を超えたウルトロンを相手に戦うことになるが……。前作に続いてジョス・ウェドンが監督、脚本を手がけ、アイアンマン=トニー・スターク役のロバート・ダウニー・Jr.ら主要キャストも引き続き出演。(映画.comより)

 

■感想

まー、派手ですね!

兎に角面白い!!という前にアレヤコレヤ色んな事が起きるので、ちょっと理解出来なかった点もありました。

 

開始早々に派手な戦いがあって、敵の首脳陣も降参って感じな位、アヴェンジャーズの強さの表現が良かったですね。

それぞれの戦い方も大体スタートのシーンで説明が出来てて良かったです。

ただ、何故かスカーレット・ヨハンソンが出てくると、制御不能のはずのハルクが大人しくなるのはなんでかなぁ〜。

後半、好意を寄せてる同士だから、と説明風なイチャイチャシーンがあったけど、そんなもんで?と疑問。

 

ただ、ヤッパリこの手の映画で一番盛り上がるのは戦闘シーンですよね!

今回カッコイイなぁ〜、と思ったのはアイアンマンのハルクバスターとハルクの対決。

なんでハルク対策のスーツを作ってんねん!!仲間やないの?!と叫びたくなりましたが、そこは置いておいて。

兎に角この迫力が素晴らしい。

ビル一棟丸々お買い上げ→即解体、の流れも爆笑。

 

あとはラストですね。

大量のウルトロンとの対決は燃えましたが、モノ足りなかったのがアイアンマンVSウルトロン、もしくは親玉のプライムとの対決が観たかった。

マイティー・ソーがめっちゃ強いので、こいつだけで事足りる?!という疑問もありましたが、兎に角迫力は凄かった。

 

エンターテイメントとして十分に楽しめました。

 

色々言いましたが、シノゴの言わずに映画館へゴーーー!!

 

【CH】一旦売っときましょう。

 

4、5月の急騰、6月の急落で学びましたね。

 

上がったものは、必ず下げます!!

 

ましてや、あの上げ方と言ったら自分も初経験だったわけで。

 

そして先週の激下げからの激上げ。

大分利益も乗ってきた方もいらっしゃるのでは?

 

もし長期で保有の予定、という方も一旦売ってもいいんじゃないでしょうか。

短期という方はサッサと売りましょ。

 

必ずチャンスはまた来ます!!

 

あの下げが最大のチャンスでもう数年は売らん!!という方はそれでいいと思いますが、短期資金を使って買ったり現金に余裕がないならもう直ぐに売るべきです。

毎日口座の数字や株価を気にしだしたら、これが売り時です。

 

現金を確保して、また下げた時に大きく買い向かえる様に備えましょう。

 

それまでは、仕事して貯蓄して玉を積み上げましょう。

下げたらガッツリ勝負すればいいんですから、休むも相場です。

儲けた分で遊びに行く、趣味に当てるなんても良いですね、使うのも大事。

 

と、言う事を学んだ今回の下げでした。

 

中国本土がまだまだ不安定、世界中からの不信感を一手に引き受けてますから、またチャンスは来ると思います。

 

会社に行きたくない!!

 

BOSEスピーカー+YouTubeがあると、こんなにも家で仕事をするのがはかどるとは思わなかった!

Bluetoothスピーカーがこんなに便利とも思わなかった!

 

もう会社に行く必要ない!

いや、行きたくない!

 

と、まではいきませんが集中して作業が出来る環境ってサイコーですね。

効率が2、3倍は上がってる気がします(あくまで当社比)。

 

 

【CH】ボロ株に手を出しました

 

先日の急落→急騰の波に乗り遅れ、欲に負けて手を出しました。

 

そう、あのボロ株に!!

 

ボロ株自体を否定する訳ではありません。

ただ、自分が思う限りはこの種類の株に手を出すならもっと相場がイケイケな時がいい訳で。

せめて、相場がもっと平静な時がいい、チャートからの傾向など情報が取りやすいから。

まー、分かっててそれでも手を出しちゃったんですがそれには幾つか理由があります。

 

①相場が急反発

まず、今回買いを入れたボロ株は自分が前回手を出したものと同一銘柄です。

相場が急反発した先週、1日で60%以上も上げました。

上げた株に手を出すのは本来なら含み損への近道切符なんですが、前回の急騰の時の経験から遅れても大丈夫!!と実感(勘違い??)したので買いに踏み切りました。

というのは、理由なんて分かりませんが急騰したあと急落する事なく若干の下げ程度であれば、また中程度の反発が期待できたからです。

もっと詳しく説明を、と言いたい所なんですがコレは自分が観た日がタマタマそうだったのか、そんな動きがパターンとして観られるのかは要研究です。

 

②取引高の盛り上がりとブレイクイーブン

あと気にした指標としては、出来高。

チャートを観て、出来高総量の棒グラフを参考にしました。

4、5月の急騰から6月の急落までは当たり前かもしれませんが、それ以降の凪の期間(コッチが大事)の取引総量が急騰前から明らかに増えてます。

また、急落以降の売り買いのそれぞれの量がざっくりイーブンになってる。

コレらから、まず買いたい人が増えていて、売り買いで迷ってる人、売り遅れた人、買い遅れた人が巧い事バランスが取れてるんやないかなぁ〜と。

ということは何かキッカケがあれば、激しい動きをするのでは?!と、狙ってたんですね。

ただし、そのキッカケがどんなモノでも急騰するか急落するかは分かりません、あくまでも可能性が高い方にかける。

 

③買いのタイミング

これが大事。

急騰してる時に乗っかっても良かったんでしょうが、自分は結果的に株を急騰中に観れなかったので買えなかった。

コレも結果論ですしね。

で、急騰後の翌日をみるとちょい下げで取引量も大きい。

ここで、市場の好材料を想定してギリシャなんてどうせ落ち着くやろ、と高尾山を括ったですね、山を張ったわけですね(笑うとこ)。

で、木金に買いを入れて週明けをイライラしながら過ごし、週明けを迎え。

結果的には1日時差がありましたが、しっかり上げてくれました。

あと、買いの判断材料にRSIも役立ちました、30を切ってたので、突っ込みました。

コレだけの偶然が重なり、ましてやギリシャ問題の懸念が払しょくされるなんて幸運もあり巧く行きました。

 

売りについては翌日が今回も偶然ゴルフだったので、落ち着いてお玉遊びが出来る様、同組の方々が不快にならない様に全部売りました。

ゴルフ中にチラッと観たらその日もガッツリ上げてましたが、後悔は全くなかったですね、安堵だけです。

 

こんなん、もうそうそうないっしょ?!

自分があまりボロ株に手を出したくない、と言う最大の理由はこんなに偶然が重なる事なんてホトホト考えずらいからです。

ちなみにその銘柄がどんなビジネスをやってるか何て知りません、HPも観た事ないです。

 

もっと精神的にも落ち着ける短期投資をやりたいものです。

買ってから2日は下げてたので本当に緊張したし落ち着かなかったです。。

更に前回より大幅に資金を増やしての勝負だったので、余計に疲れました。

 

これはシンドイですね、、もし買いを入れるならその資金は捨てる気持ちで臨むのがイイです。

 

【映画】深いわぁ〜:マッドマックス 怒りのデスロード(2D字幕版)

 

映画「マッドマックス 怒りのデスロード(2D字幕版)」を観た。

 

感想としては、サイコーです!!星x5つです!!

 

予備知識として、過去の「マッドマックス」は観た事がありません。

また、ジョージ・ミラー監督の作品もコレが初めてでした。

 

■予告編

 

■あらすじ

荒廃した近未来を舞台に妻子を殺された男マックスの復讐劇を描いた「マッドマックス」(1979)のシリーズ第4作。85年の「マッドマックス サンダードーム」以来30年ぶりの新作となり、過去3作でメル・ギブソンが扮した主人公マックスを、新たに「ダークナイト ライジング」「インセプション」のトム・ハーディが演じた。資源が枯渇し、法も秩序も崩壊した世界。愛する者を奪われ、荒野をさまようマックスは、砂漠を支配する凶悪なイモータン・ジョーの軍団に捕らえられる。そこへジョー配下の女戦士フュリオサらが現れ、マックスはジョーへの反乱を計画する彼らと力をあわせ、自由への逃走を開始する。フュリオサ役でシャーリーズ・セロンが共演し、監督・脚本は過去3作同様にジョージ・ミラーが担当。(映画.comより)

 

■感想

1回しかまだ観れてません!

が、本当に楽しい体験でした。

手に汗握る時間が開始からズーーーーーット続くんですね。

休む暇なくアレヤコレヤ、イベントが発生するので息つく暇もありません。

なので、映画館を出た後はもうグッタリ。。。

と、一見フツーのアクション映画に観えましたが、よくよく思い返すと深いなぁ〜と。

 

①フュリオサの魅力の深さ

このキャラの魅力ってなんだろぉ〜と思ってたのですが、まずは人間性。

堅固な決意と今までの罪滅ぼし的な行動、自由への渇望があのキャラクターから感じられます。

そして絶望し弱さを見せたところからの挽回、人間の強さを感じました。

 

②マックスというキャラの変貌の深さ

当初、「モノ」として捕獲されたマックス。

脱走するにあたり、行き当たりのついでに助けたフュリオサ達と行動を共にする事で、彼の行動や表情が変わっていったと思います。

彼が一人で敵に向かって歩いていくシーン、そして帰ってきた時の姿。

身震いがしました、チョーかっこいい!!

 

③イモータンジョーという「教祖」という深さ

もうウォーボーイ達は完全に洗脳されてます、その常軌を逸した感じの演出が最高。

それを仕掛けた親玉:イモータンジョーを見てると、そうなるわなぁ〜って納得もさせられる。

人を暗示にかけるあの感じがもうサイコーです、リアル。

 

④ジョージ・ミラー監督の深さ

1回観ただけなので、そこまで実感はできてませんが、ウィークエンドシャッフルで文字におこしたインタービューを読むと人間描写に誠実で、かといって俳優にも任せた部分も多そう。

時にノリも大事にしてる点や、あと風景の色感っていったらいいんですかね、本当に綺麗でした。

砂嵐の恐怖感、夜の砂漠の不気味さ、砂漠の不毛感、もし自分がココに放り出されたら生きていけるんかい!!と素直に思いました。

ショットの取り方とか詳しい映画技法は分かりませんが、楽しい2時間をあざっす!!と心から言いたい。

こんな体験が出来るから、映画はやめられません。

 

とにかく、まだまだ絶賛上映中なので未見の方は是非!!

 

参考:ジョージ・ミラー監督のインタビューの書き起こしはコチラ

 

BOSEのスピーカーが気になる様になったんか。

 

金曜日までの短期取引で資産が大幅に増えた訳ではないです。

仕事 or 調べごと等をしている際に、PCをいじりながら音楽を聴いてます。

ちょうどiPhoneの接続端子がLightningに変わり、iPod Classicを刺してたスピーカーが流用出来ないのでBluetooth対応のスピーカーが欲しいなぁ〜、と思い電気屋に寄ったついでにチラ見。

 

BOSEコーナーもチラ見したんですけど、これすげーイイっすね。

 

スクリーンショット 2015-07-11 17.16.59
Bose SoundLink Mini II ポータブルワイヤレススピーカー
Bluetooth対応 カーボン SLinkMini II CBN

amazon


 

卓上に置くにも丁度いい大きさ。

JBLも高いけど、今まではBOSE何て値段を見ただけで敬遠(ファースト、アウト!)してたのに、触って音を聴き比べすると無性に欲しくなってきた。。

 

まさか自分が天下のBOSEを手に出来るかもしれないなんて。。

BOSEに相応しい大人でもないのに。。

んー、暫く試してたら余計に欲しくなった。

 

値段は予算の倍以上なんですよねぇ〜。

 

ダメ元で家庭内稟議をあげてみようかな。。