今考えてること

上げようが下げようが、今週は「見」。

今の上昇気流に乗ればイイんでしょうが、今はコーチをホールド。

中国・香港は、当局の株価対策の施策内容を好感してか上げてますね。
コレが続くかどうか分かりません。

いずれにせよ世界経済の安定には寄与するワケですから、イイ事です。

コーチの損切りジェイソンも一時期考えましたが、今のところ1株も売ってません。
当初の予定通り、今しばらくはホールドで。

【CH】長期投資向きな銘柄

 

相場が暴落中のこんな時は、優良で普段は高くて手が出ない株が下げてきます。

当たり前のことなんですが、こんな時に自分でタイミングを決めて買いを入れるのが本当に重要だと思います。

 

自分の拙い投資経験で言うと、リーマンショック時に買ったアリババとナインドラゴン、そして中核の中国建材を、今では懐かしい初代iPhoneで、当時出来立ての羽田空港の国際ターミナルの出国手続き中に、出張先の韓国でwi-fiを繋いでシコシコ買ってたのを今でも覚えてます。

その時は買っては下げる、買っては下げるの連続で10回以上に分けて買ってたと思います。

その3銘柄が1年くらい経過したら、買値の4倍になりました。

本当に懐かしい。。。

 

そんな暴落に比べれば今回の下げは可愛いものかもしれません、下げにも力がない。

ただ見方を変えればもっといやらしい下げになる可能性があります、ダラダラと続く下げ。

今回の下げはどちらかと言うと後者の様に暫く継続した下げになるんじゃないか、と思います。

コツンっと底を打った音がしたかと思いきや、また更に下げ、売りが売りを呼ぶ展開。

こうなってくると更に売りが加速すると思います。

 

実際、先週HSCEI指数がピコんっと上がった時にそんな気がしました、もう売りは終わりかと。

しかし今週になっても下げ下げ。

 

こうなってくるとまだ下げが続くことを想定し、冷静に対処する必要がありますね。

 

保有株でもう既にガッツリ下げているものに関しては忘れて過ごすしかありませんね。

短期取引も暫く控えた方が良さそうです。

 

しかし長期投資については、少しづつ買いを入れていく事を検討するにはいい時期やないかと思います。

普段手が出ない様な優良株は年初来安値、とまでは行かないにしてもチビチビ買い出す事を考えてもいいかも。

ただし買うならまだ下げ幅がある事を想定して買いたい、下げたら勇気を持って、アホになって買い増す。

 

ここで買っておけば、1年後2年後3年後と利益に貢献してくると思います。

自分もCOHをお茶を濁すのに買ってますが、損切りジェイソンして中国株用の資金にあてようかと検討中です。

 

じゃー、実際何を買うか。

自分が目を付けているのは以下の3つ。

 

今後、それぞれが年初来安値を更新する可能性もあるんじゃないか。

その位の下げが来る事も視野に入れながら拾ってってもいいかもしれません。

 

この3つ、特に1066なんかはそうなんですが、長期投資向きな理由としては経営者の力でしょうか。

あとはドレモ無いと困るし、特に371と257は業績の好調さに陰りが見えない点。

 

700とか2318、941、883の様な超安定企業を買うのも良いと思います。

 

①371(年初来高値から約30%の下落なう)

371

 

②257(年初来高値から約39%の下落なう)

257

 

③1066(年初来高値から約36%の下落なう)

1066

 

【CH】弱い、弱すぎる。

 

前場中にツイッターで投稿しましたが、中国・香港の前場を見る限り上昇に力がないと感じた。

アメリカの強さと比較すると、まだ中国に関しては様子見でいいんでなかろうか。

もし短期売買されるなら、手仕舞いはその日の内を見据えた方がいいですね。

自分だったら今は、1%でも上がってればその日の内に売り切ります。

 

そう言ってるると置いてけぼりになっちゃうかもしれませんが、少なくともまだ参入しなくていい気がします。

 

自分は今の所はCOHでお茶を濁して様子見です。

中国に関しては年内に動ければいいかな、それ位のんびーりと構えてます。

 

【CH】しばらくは様子見でいいんじゃないか。

 

全くもってパッとしない相場が続いているのが中国、そして香港市場。

 

買いを入れるにしてもそこまで魅力的な株価にはなってないのが現状。

となると、今できる事はジッとチャンスを待つこと。

 

自分はアメリカ株でお茶を濁してますが、現金をグッと握りしめて待機するのもいいと思います。

買うなら数回に分けて、チビチビと。

 

まだその時期でないと思います、今月いっぱいは。

9月になると月が変わっただけなんですが、ガラっと景色が変わることがあります。

 

買うと決めても、小出し小出しでいきましょう。

 

焦る局面じゃないですね、今月は。

 

【US】COHを買った

 

先々週から先週にかけてコーチ(ティッカー:COH)を買った。

短期資金ですが、11月〜年末まで持ち続ける事を想定してます。

 

なぜ今アメリカ株なのか?、という点について。

 

①下げてる、アメリカ市場が。

まず大きくみてダウ平均について見てみると、年内最高値から5%ほど下げている。

アレヨアレヨと、いつの間にか日経平均にだいぶ差を付けられてる。

 

それに加え単調で歯切れの悪い相場が続いている。

早ければ9月とも言われているFRBによる利上げ処置を見て、機関投資家の皆様がおのののか(慄いて)いるからでないでしょうか。

実際に9月に利上げが決まったとしたら、ここから更に下げる、とは考えづらく、むしろ悪材料出尽くしで懸念払拭によりあげるんじゃないかと思ってます。

それが12月まで延びたとしても、それまでは持ってようかと思ってます。

 

更に、利上げはドル高要因と言われます。

しかし、コレも結局はQE3の時の様に知ったが姉妹(©カテキンさん)。

利上げを随分と織り込んできた訳ですから、反対にドル安に振れる可能性が高いと思います。

そうなると、海外販売比率も高いコーチには追い風ですよね。

 

②下げてる、コーチが。

1年間の株価で見ると、最高値が43ドル、最安値が29ドル。

32%以上も下げている、5年間の最高値は2012年の77ドル。

それと比較すると62%も下げた事になる。

コレは事業再建時には見られる傾向で、この先この会社はどーなんねん!!という不安から来てると思われる。

もしこんな株が一度息を吹き返す「素振り」を見せたら。。。。

その「素振り」の前兆を感じて買わなアカンわけです。

 

③上げそう、コーチが。

コーチと言えば(自分の勝手な印象です、あくまでも)、アウトレットに行ったら必ず店舗があって、ウェブでは安く叩き売りになってて、実際のものは持ちが悪いし素材もデザインも似たり寄ったり。

日本人が好きな感覚、友達も持ってるからアタシも!!、的なものにはピッタリなんでしょうが、正直品質と値段のバランスが悪すぎると思ってました。

あの「C」のマークが入った鞄がアウトレットで無造作に、そして大量にカゴに入れて売られているのを見てそんな印象があった。

 

それが昨年、新CEOになって変化が見られる。

 

デザインの刷新や、品質改善、販促費の削減などなど、コレには目を見張るものがある。

実際に直近の第4四半期決算(15年4ー6月期)の決算は復活の兆しが数字に出てきた。

 

参照:コーチHP

参照:コーチ、4-6月期は84%減益-市場予想は上回る(WSJより)

 

市場予想を売上、EPS共に上回り、更には粗利率が改善している。

コレは素晴らしいと思います、お手本になる。

買収費用が今回は計上されてましたが、これがなくなり、売上も大きく伸びれば面白いと思います。

 

事業の再建計画が軌道にのりそう、という「前兆」を見据えての今回の買いです。

 

期待できると思います。

 

 

 

【CH】通貨安競争は始まったばかり

 

元安で騒いでますね。

 

通貨安競争を始めたのはリーマンショック時のアメーリカ。

2010年以降の日本は民主党政権で、アメーリカの言いようのままに円高を放置!!

そしてあれよあれよと1ドル70円台に突入したのがわずか4年ほど前。

 

そして、それに追随したのが他ならぬ日本。

安倍チャン&黒田総裁のコンビになってからはあっという間、今では125円台。

約66%も円安になっちゃったんですねぇ〜。

 

で、片や先日の元の切り下げ。

下げたのはたったの3%。

日本やアメーリカの措置と比較したら誤差程度じゃない?!と思いたくなります。

ましてや、中国市場が与える世界へのインパクトをアメーリカもよく分かってるので、今回の元安誘導では大きく騒いでないと思います。

あれだけ、「元は安すぎっしょ!!」と騒いでいたオバマ大統領も、近々の米中首脳会談を見据えて声が聞こえてこない。

 

なので、そんな事で相場が動揺した、って事はいかに今の中国市場に世界中が注目しているかを示唆してる気がします。

もちろん今回はマイナスの意味で影響があった訳ですが、これがもしプラスに働く、そしてそれが継続的な中国経済の底強さや景気浮揚が数字に見えてきたら。。。

 

そんな夢に期待してしまいますね。

 

もしこの元安誘導策が続くとしたら(恐らく続くっしょ)、貿易黒字が拡大するんすよねぇ〜。

あまり多くはないと思いますが、海外からの投資も増えるでしょう(当面は不安感から少ないでしょうが)。

よく不安ポイントで指摘される原油などの資源関連の調達価格については、価格が下げてるし、既に結構な量を備蓄してるから当分は大丈夫なんじゃない。

 

そんな中このチャンスでは、ギクシャクした米国市場でコーチを買いました。

 

それはまた別記事で。

 

 

■USD/JPY(5年チャート)

スクリーンショット 2015-08-15 19.28.29

 

 

■USD/CNY(5年チャート)

スクリーンショット 2015-08-15 19.29.21

 

【映画】「進撃の巨人」を観た

★はじめに

自分はこの映画が「進撃の巨人」シリーズの初体験となります、漫画もアニメも観た事がありません。

したがって、以下では思った事をストレートに書きます。

 

この原作の漫画をこよなく愛する人、またはまだ映画を観ていない人にっとりましては、ここから先は久々に色々と書きますので、不快な思いをさせる可能性が大きいです。

この映画を、原作をこよなく愛する方は以下の記事は閲覧についてご注意ください。

 

■概要

既刊16巻が全世界累計5000万部という諫山創の大ヒットコミック「進撃の巨人」を実写映画化した2部作「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」の前編。「のぼうの城」「巨神兵東京に現わる」「日本沈没」の樋口真嗣監督がメガホンをとり、脚本には原作者の諫山とも交流のある映画評論家の町山智浩が参加。三浦春馬を主演に、長谷川博己、水原希子、石原さとみら豪華キャストが出演している。100年以上前、突如現れた巨人たちに人類の大半が捕食され、文明は崩壊。生き延びた人々は巨大な壁を三重に築き、その中で暮らしていた。壁に守られた安寧とした生活に苛立ちを覚えるエレンは、まだ見ぬ外の世界を夢見ていたが、ある時、そんなエレンの目の前に人類の想定を超える超大型巨人が出現。壁の一部を破壊し、そこから巨人たちが町になだれ込んでくる。次々と巨人が人間を食らう地獄をからくも生き延びたエレンは、2年後、対巨人兵器の立体機動装置で武装した調査兵団の一員になっていた。調査兵団は壊された壁の修復作戦を決行するが……。(映画.comより)

 

■予告編

https://www.youtube.com/watch?v=2X0i4gnbBOA

 

■公式HP

http://www.shingeki-seyo.com/index.html

 

■感想

 

まず結論ですが、、、、

 

頑張ってる感は伝わってくるけど、

観なくてもいい!!レベル、でした。

 

正直、町山さんが脚本を担当しているっていう事。

監督は樋口監督で「のぼうの城」の印象が結構良い方なので、というこの2点で観ました。

 

正直観た後の感想は頑張ってるなぁ〜、とは思いましたが前半の30分でガッカリ。

巨人が人を食べる残酷な描写は素晴らしいですが、他は。。。

それでも全部は観ましたので、全体を通して特に気になった点を書きたいと思います。

 

①俳優のセリフや演出がヒドい

主人公である三浦春馬(そもそもこの男優がエレン役にハマってない)のセリフや演技がヒドい。

石原さとみも、too muchな演出、三浦貴大との喧嘩がシツコい。

「そんな事を言ってる場合?!」と思わせたり、「そこでリンゴ投げる?!」とか、「何で泥棒すんの?!」と疑問というか文句が自然と出てくる。

ジャガイモを雑に扱ったり、リンゴ+長谷川博己のシーンも邪魔でしかないし。

水原希子はスゲー良かった、他は話題にする必要ないね。

あとさー、立体起動の使い方とか訓練シーンがないから、切羽詰まっても全く武器を使おうとしないのがイライラする。

ましてや「巨人」におののいて、使う事が出来ないという感じでもないしね。

あと、「巨人」の一本背負はないっしょ、イキナリなんの伏線もなく。

 

②「巨人」の怖さが減退

人喰いの「巨人」が怖いはずなのに、人を喰うシーン以外での演出がお粗末。

「巨人」の見た目はそんなに気にならなかったけど、「巨人」の粗悪な印象が減退ですね。

例えば、エレンが教会から出た後、あたかも「巨人」の存在が忘れられたかのように立ち去るシーン。

襲ってこないの?結構聞き分けがいいの?、「巨人」は。

あと、「巨人」は人間の声に反応するらしいけど、車の音やライトには反応しないの?エレンが叫んでも見つからないの?その位「巨人」はアホなの?、という感じを植えつけられます。

これって「巨人」を粗末に扱い過ぎじゃない?

 

③戦ってる感がない

恐ろしく、文字通り巨大な敵である「巨人」に立ち向かってる感がない。

イキナリ良い「巨人」が出てきて後編に続くけど、それまで人間の対「巨人」への訓練や対策、武器の開発なんか何もしてないの?

剣と立体起動「のみ」で戦わなければイケナイ理由が訳わかんねぇ〜。

「そんくらい事前に漫画読んでこいよ!」って言うのは雑過ぎる、ストーリー中に混ぜる事は出来るはず。

例えば石原さとみをマスターとした訓練シーンをサラッと入れたり、過去の経緯を所々入れたり。

立体起動が案外自由に動ける風に見えるから、余計に気になる。

 

全体を通して、樋口監督がねぇ〜。

監督次第で原作はココまで酷くなるんかぁ〜、と思ってるファンの人も多そうですね。

 

他にも色々と気になった点などありますが、兎に角今年ワーストな映画でした。

 

【VN】SSIからの無償増資の通知

 

SSIから無償増資の案内がきました。

もういったい幾らほど無償増資しているのか把握しておらず、株数も元はどのくらいだったかも忘れちゃった程です。

こういう点に新興国の面白さがあるんでしょうか。

 

以下、内容です。

 

■内容

・権利落ち日:2015年8月14日

・基準日:2015年8月18日

・発行株式数:4273万2650株

・割当比率:10対1(1株未満は切り捨て)

ありがたく頂戴致します。。

 

あざぁ〜っす!!

 

今年のBBQはこんな所で

どうでっか?!

ここにタープを張って、ブルーシート引いて、椅子置いて。

 

天然の冷房も完備で、自販機もあります。

 

目の前が川なので暑ければどうぞ。

 

夏休み気分を満喫して貰えれば良いなぁー。

 

 

【CH】460の2014年期末決算

 

突然の発表にビックリしましたねぇ〜。

週明け早々にリリースとなりました、四環医薬( 460)の2014年期末決算です。

 

■内容

売上:19.2%増

純利益:30.1%増

EPS:16.13(昨年:12.41)

配当:1.3(昨年:2.1)

 

当初公開する予定だった決算内容も同時に報告されてます。

まー、結構な額が調整されて、結果売上は半分近く下がってますね。

ただ、ディストリビューターコストが極端に減ったので純利益は前後であまり変わってません。

また経常利益は増えてますね、微増ですが。

 

この辺りの分析を各社のレポートを元に調べて見たいところですね。

特に簿外取引があった点は気になりますね。

 

いずれにせよ売買停止は継続中なので、出来る事といったら決算書を読みまくるくらいです。

 

座して待つのみです。