【CH】独り言

 

いまから819を買ってどうする?

 

買うなら2ドル台近辺、もしくは初期の上昇局面で買ってないと。

いまから買うのはヤメトケ、自分。

 

買うなら調整があってからやで、自分。

かつて175がガシガシ上げた頃、3ドル台の倍になった辺りで買ってそこからガッツリ下げたのを覚えてないんかい?

 

買うなら調整を待ってから。

買うなら調整を待ってから。

なおかつ、買う際も何回かに分けて。

それ以外にもいい銘柄はあるし、また他のチャンスが来るかもしれんで、自分。

 

819を追っかけるなら政策銘柄としてしっかり肝に銘じとく。

数年単位で待つ気があるなら買ってもエエヨ、自分。

あともし、3ドル台に戻って来た時に買えるんかい?

それで買えるんやったらエエヨ、自分。

 

(エセ関西弁で、関西方面の方にはすいません。。。)

 

【VN】一部撤退!!

 

ベトナム株を売りました。

大半を占めていたFPTとSSIを。

 

売却理由としては、まず単純に十分上げていたこと。

どれも無償増資を抜かしてもすでに50〜60%も上げていました。

前回の上げの際はベトナム株の上げに気づかず見過ごしましたが、今回は一旦売る事にしました。

 

また別の理由としては中国株に資金を集中したかったので。

ベトナムの将来に対しては悲観的になった訳ではありません。

また機会があれば資金を戻したいですし、その時に今回以上の資金で買い向かえる様に中国株で頑張る為です。

なので、引き続きベトナムは継続してチェックしますし、何より調子の悪いHAGは残してあります。

 

別でまた書きますが819がここから調整があるなら買いたいですし、ただヤッパリ知ったが姉妹(終い)理論がありますし悩ましいですね。

 

兎に角、ますます中国株に力を集中しようと思います。

 

ガッツリ儲けてやります!!

 

やるぞ!!

 

【CH】上げ続けるには理由がある

 

819が中間決算の発表以来、上昇が止まりませんね。

あっという間に倍になり、まだ上げ止まる気配がありません。

 

中間決算はノーマークだったので、中間決算を見てみた。

下図がPLの一部抜粋、単位は千RMB。

 

これを見ると上昇の理由が明らかで、昨日の終値(6.49HKD)でもそんなに高くない事がわかります。

EPSだけ見ると、0.242RMB=0.293HKD。

単純に通期で倍になるとして、0.586HKD。

PERを計算すると11倍。

 

ね、コリャまだ上がるっしょ。

で、問題は今買いなのかどうなのか。

長期なのか短期なのか、また人それぞれの資金量にもよりますのでそこは個人で判断ですね。

 

この流れが加速するのであれば、まだまだ上がると思いますが、どこかで一旦調整が来るんじゃねーかな?と迷いますね。

 

ん〜、悩ましい。。

 

スクリーンショット 2015-11-21 19.49.35

【CH】ボロ株1号を買ってみた

 

今日、ボロ株1号を買ってみた。

平均単価は@0.49くらい。

 

昨日の寄りで買っとけばよかったなぁ〜、と思いつつも。

目標は特に定めず。

損切りは0.45。

 

行け!!飛べ!!ボロ株1号よ!!

 

スクリーンショット 2015-11-19 17.15.02

【CH】焦らずチャンスを待とう

 

BYDと天能動力が爆上げですね。

BYDは20ドル台、天能動力は2ドル台が買い場でしたね。

 

じゃー、今から激下げでそれ位に値が戻った場合に買えるか?

もしくは買うにしてもどこまで買うのを我慢できるか?

 

上記の2銘柄以外でも、自分で言うとボロ株でも買いのチャンスが来るはず。

それを気長に待ちたいですね。

時期としては来年の春夏頃かなぁ〜、と思ってます。

それ以外の銘柄でもいいですが。

 

それこそカテキンさんのメルマガで自分が注目している銘柄があれば、それが「A」ランクが出るまで待つのもあり。

チャート見ながら待つのもいいね。

 

 

兎に角、長期投資については今はジッとしてるのが無難だと思う。

その間に現金を積み重ねて、1年でも何年でもいい。

自分が勝負できるチャンスが来るのを待ちましょう。

 

【CH】競争激化のネットEC業界

 

日経より:京東集団、100億円の最終赤字

 

シングルデーに沸く中国ネット業界の競争の激化具合が感じとれる。

業界2位の京東ですら、売上は伸びたがその為に使った費用(全部じゃないとは思いますが)が要因で赤字が拡大。

アリババ1社が一人勝ちといった様相でしょうか。

 

しかし株式市場は冷静。

シングルデー当日のアメリカ市場では、BABAの株価はほとんど動かなかった。

市場関係者がいまだにBABAに対して懐疑的な部分もあるかもしれませんが、京東でこんだけ費用がかさんでるって事は、売上があんだけあったBABAが負担した費用はどんだけやねん?!、といった懸念があるのでしょう。

もしくはシングルデー以前の上げが、11月11日の期待で買われてしまし、当日は上げなかったのかもしれません。

しかしその割には「事実で売る」に基づいた下げが大きくはなかった。

 

いずれにせよここからBABAが上げていくのは簡単でないでしょうが、アノマリー的に市場を上げやすい12月と1月に100ドルを超えていって欲しいです。

 

アリババが中国のEC業界を席巻し、まだまだ旺盛な内需を大きく取り込む日まで保有し続ける予定です。

 

雨にも負けず、テロにも負けず

 

中国・日本は下げてましたが、昨晩の欧州・アメーリカは上げて引けましたね。

テロにも負けず、株式市場は淡々と始まり、いつも通り閉じてます。

 

今回の事件を見てると、自然災害や事件など不確定要因で下げるという事に免疫というか耐性が出来てるんでないかと思う。

全くもって根拠も論理もない話で恐縮だが、世界中の投資家達はリーマンショック以降、色んなショックに耐性が出来てるんじゃないかと思い、そう考えると気持ちが悪い。

 

何が気持ち悪いというと、事件や災害、事故に拍車がかかるんでないかという事。

 

災害や事故は避けようがないとして、今回の様なパリのドマンん中で起きた人為的な災害でもフランス国内も世界中の株式市場がパニックにならない。

テロについてどうこう意見を述べるつもりはないが、更に恐ろしい事件が起きるかもしれない。

 

反対に、市場参加者の大半はまた通常の週初めを迎え、いつもの1週間が始まったという事だと思う。

これはリーマンショック以降に見た光景と同じですね。

そう言えば、FBのプロフ写真をトリコロールに変更する事に批判やら意見やらがFB上で繰り広げられてますが、そんなん個人の勝手で放っとけばいいのにね、とは思います。

 

いずれにせよ、世界の平和を祈る事しか出来ないませんが、心からそう願ってます。

 

【CH】短期投資について(研鑽中)

 

暇!!!!

 

相場に関しての話ですが、特に今はやる事なし!!

こういう時に思いつきで動いても大概いい結果がでない。

今は、持ち株が上がるのをジッと信じながら仕事に邁進すべしですね。

ちょうど仕事も年末に向けて、先月からすこぶる忙しくなってきたので集中できていいです。

 

先週末も仕事である県に訪問してきた。

移動距離にして数百キロ、先月から移動が多く、また今月末にも東京と台湾への出張が連日で予定している。

今の内にスッキリできる仕事は片して、準備していきたいところ。

 

そんな中も、短期投資については様子をうかがっている。

COHについてはようやくUS市場全体が動機づいてきた事もあり、ピクッと反応した。

しかし本銘柄については当初11月いっぱいを一つの目処にしており、今月後半には結論を出す予定。

COHへの投資は、中国市場の上下運動が激しかったのでイレギュラー的にアメリカ株に手をだした。

 

そんな状況ではあるが自分への備忘録も兼ねて、中国株における短期投資について今年1年かけての気づきと心がける様になった事などをまとめて置きたい。

 

◼︎堀ちゃん流短期投資法まとめ

・相場の良い所だけを頂こう、というのはまず不可能という事を知ろう

・小さな利益をコツコツ積み上げる(毎月6%増を継続出来れば1年後には資金は倍になる)

・売りルール(特に損切ルール)を買う前に必ず決める、そして遵守する

・セクター全体に引きづられやその株の個別要因で下げている株に注目

 特に役員の持株の売却ネタはチャンス

・相場全体が下げている時の優良株に注目、戻り足が早い

・狙う株は中・長期投資用にも買える銘柄がいい

・ピクッと多少上げてから買っても遅くない事もある

・暴落は少なくとも2日は様子見、3日目を要注目

・チャートはしっかり見る、チャートの形は「三猿金泉秘録」等を参考にしました

・どうせやるなら、資金は厚めにガッツリと

・信用取引はやらない

 

といった所でしょうか。

更にボロ株での短期投資について言うと、、、

 

・ボロ株は相場がイケイケで何でも味噌クソに上がってる時に集中

・資金量は個別相談、自分は怖かったので100万円のみに限定

・損切ルールは厳粛に、但し自分は通常より下げ幅の許容範囲を広くした

・チャート、特に取引量とRSIは要注目

 

こういった事でしょうか。

上記の様に説明しても、自分でやってみないと合ってるのか間違ってるのかも分からないと思います。

あくまでも個人的な見解で、自分の成功体験からのまとめです。

 

投資は個人責任を大前提に。

あしからず。。。