多言語喋れて当たり前に 投稿日: 2016年2月22日 投稿者: horichan 昨日、テレビを観てた。 「ワイドナショー」がやってたので観ていたら、女子高校生がコメンテーター(??)として出てた。 杉山セリナさんという可愛らし方なんですが、育ってきた環境が違うからぁ〜、ではないですが、一般的な日本人が触れる事はないような環境で幼少期を過ごしてたそうで。 その内容はググってでももらえればいいんですが、その子は日本語、英語、スペイン語の3ヶ国語が喋れるそうで。 自分は子供の頃に、「英語が喋れて当たり前の時代が来るでぇ〜」と言われて育って来たが、今の子供世代に占めるハーフもしくはクウォーターの比率は2、30年ほど前から比べると大きく増加してるはずで。 となると、「3ヶ国語くらい喋れて当たり前!!」っていう時代なんやなぁ〜と。 そうなるので、自分の子供には英語と中国語を勉強させよう、と思う。 中々ネイティブがいないのが悩ましいが、そこは工夫しないといけない。 大変な世代ではあるが、日本からも海外で活躍する子供達が出てくるのでは?と、今の子供達に期待する部分でもあります。
【US】ポジトーーク!:よっ!!太っ腹!! 投稿日: 2016年2月19日2016年2月19日 投稿者: horichan COHネタが続きますが、四半期の配当が出ます。 一株あたり0.3375ドル。 太っ腹やなぁ〜。 仮に今後もこの傾向を維持し、この配当額から計算すると約3.7%の配当率。 スンバラシイ!! あざぁ〜っす。 有難くBABAの買増しに使わせていただきまーす。
企業業績(見通し)で勝負 投稿日: 2016年2月18日 投稿者: horichan 2016年の幕開けから続いていた暴落(??)が一先ず落ち着いた(風に見える)。 今回の下げの原因やコレまでの上げ方を見て、色んな方がコメントされてますが一番注目したコメントが表題です。 カテキンさんと春山さん、他に誰かも言ってた気がします(ウル覚え)。 以下は自分なりに無い頭で考えた事なのですが、自分は今回の暴落で株式市場が一旦仕切り直しした、と思ってます。 遡ればリーマンショック以降、世界各国は其々の中央銀行と連携して景気浮揚にセッセと勤しんできました。 アメーリカはお金を刷り、金利を下げ。 ヨーロッパは困窮国をドイツに肩代わりさせ。 日本はバズーカー砲を連発し、マイナス金利で打ち止めに。 中国は4兆元の大盤振る舞い。 過去のこういった政策によって支えられていた、と感じたのが今回の暴落に現れてるのでないか。 その原因となったのは、原油安による産油国の資産売りと原油高に掛けてたファンド(?)の解約、からの連鎖売りでしょうか。 中国に関しては4兆元の後始末、過剰生産や不採算企業の整理に苦しんでいる事。 また中国産のヤッスい素材等が世界中を駆け巡り、他国の同業他社が苦しむ構図。 (実際、自分が住んでる地方の鉄工関連の会社にすら流れて来てる) 産油国の安値に耐える効果は順調で、実際にアメーリカのシェールガスのリグ数が減少しているそう。 また原油安で解約の嵐に巻き込まれたファンドの整理も進んでおり、市場に安心が生まれたのが今週なのかもしれない。 そんな中で注目されるのが、やはり中国の動向だと思います。 G20で噂されている元安を世界的に容認する「上海合意」の締結が今月末に結ばれるかどうか。 自分としては合意がなされる可能性が有るとも無いとも分かりません。 しかし、もし締結されるのであれば、またそれが政策金利の下げと重なれば短期的に間違いなくプラス。 ボロ株を買った理由としては金融政策が出る事を期待してだったが、「上海合意」なんてニュースが出る前に買ったので、先週の下げをナントカこらえてくれてよかったと思ってます、ココからが本番ですね。 日本・欧州もこのニュースがもし実現すれば一旦は上げるでしょうが、中長期的に上げていく(戻していく)かは分かりません。 それならアメーリカの方がまだ上げが持続していくと思います、不安要素が他国と比較して少ないから。 また最初の方に書きましたが、コレまでは国を上げて各国の株式市場”全体”が浮揚するような政策を続けてきましたが、今後はそんな亀仙人みたいなオールマイティな政策は難しいと思います。 となると、政策の追い風+業績好調な株から上げていく、と思います。 為替安か高どちらかを追い風にできる企業、順調に世界でシェアを広げてる企業、盛り返してくる企業etc。。。 個人的には、アメーリカ企業もいいですが中国企業のうち政策期待銘柄を狙うのが確率が高いと思います。 今のところほぼフルポジなので新規買いや買増しは出来ませんが、その辺りを見越して銘柄研究をしたいと思います。
【US】COHについての反省 投稿日: 2016年2月18日 投稿者: horichan ある意味成功だけど、ある意味失敗。 COHについての自分なりに思う所です。 まず成功という点については、もちろん上がってきた事。 買値より10%以上の上げになってきたし、この後も上げていくと思ってます。 原油安をトリガーとした下げ圧力にも強く、買値を結局下回る事もないまま上げ基調に。 先日の四半期決算がよっぽど評価され、今後に期待されているからだとは思います。 そんなCOHを買ったオレって凄くね?! と自画自賛し、単純に喜びたいのですがそうもいかず。 もちろん、こういうラッキーが投資の構成要素として必要だとは思いますが、今回は自分が引き寄せたものでないのよね。 なんというか、再帰性がないというか、手応えがないと言うか。 その原因としては、自分なりに考えて「短期銘柄」として買ったCOHだからですね。 格好付けるつもりなんてサラサラないので、儲かった分については、 ごっつぉさん!! って気持ち99%なんですが、ただ残り1%の部分が引っかかるのよねぇ〜。 結局は短期銘柄をボロ株に切替えて、COHを中期銘柄扱いにしちゃった点が。 良く言えば、相場を見て銘柄の状況を見て長期に切り替えた、と言えるかもしれませんが、そんなん結果的なもんで。 こんなやり方をやってると、損切りも利確も出来なくなるよね。 シッカリ利益を確保したいと思いますが、反省しきりです。 何が言いたいか纏まりのない文章になりましたが、この一連の流れを忘れない為にコーチ製品を買うことにします。 ホワイトデーに点数を稼ぎたいと思います。
借りてくれぇ〜、借りてくれぇ〜。 投稿日: 2016年2月10日 投稿者: horichan 銀行さんと話しをしてたら、どこも一昨年、昨年で設備投資はほぼ完了しており、借り手が少ないとの事。 何か新しい事業を始める際にはぜひ!!、と言われました。 何か儲かる仕事があったら教えて下さい!!、そしたら借ります!! と返したら結構な嫌な顔をされた。 メインバンクなので仲良くして、信頼を受けた方が良いとある本には書いてありましたが、片や万が一の際にはケツの毛までむしり取ってく、という実体験を披露され趣味趣向を暴露する人もおり(ウソ)。 とにかく本当に借り先がいなく、またマイナス金利のお陰で貸す事を増やさなアカンみたいし。 自分みたいな若手がモットもっと頑張って、新しい事を始めて、金借りて会社を大きくせなアカンのやと思います。 が、、、、 何から始めればいいのやら。。 飲食業?、いや全くの畑違い。 既存事業を広げる?、いや人がいないし。 じゃー、前職の経験を活かして?、いや独りぼっちじゃ何も。 というネガティブスパイラルなう、です。。 何をすべきか。 取り敢えず何かをやってみれば良いのか? こんな事を相談、ヒントも要らないからただ話しを聴いてくれる人が欲しい。 そんなこんなで、ソロソロ誰かに会って話しをしたいんやと思います。 なので、誰かれともなく飲みに行って話してみたいと思います。
【CH】やっちゃいました。。 投稿日: 2016年2月4日 投稿者: horichan またやっちゃいました。。 ボロ株、買っちゃいました。。 今回はボロ株2号(745)を買いました。 平均単価は0.051。 明日で売りたいなぁ〜、上がんねぇーかなぁ〜。 と思いながら春節休みに入っていきます。 最近忙しいから、コレも放置になってしまいそうです。
【US:ポジトーーク!】GOOGLについて 投稿日: 2016年2月4日2016年2月4日 投稿者: horichan 別勘定で、長期で持てるUS株が欲しい!! と思ったのが昨年。 コーチとはまた違った業種が欲しかった。 そこで買ったのがGOOGL。 平均単価は666と、並びがイイのでそのまま放置。 先日の決算を受けて、最高値の800ドル越えにタッチし、あのアップルを時価総額で越えたのが話題に。 ちょうどアップルがiPhoneの売れ行き不調、価格競争ボックス入り、PCの末路と同様にスマホがコモディティ化が見込まれる事もあり、アップルの不調も相まった感じでしょうか。 またGOOGLの自社株買いも発表され、イイ感じですね。 GOOGLを買った理由としては、やはり自動運転。 小林雅一氏の書籍を読んで、短絡的に買ってしまた。 #小林氏の書籍はこちら。 まー、決算はオッケーGoogle!!だったので、暫くは継続して放置の予定です。 ちなみに決算は、EPSが予想8.09ドル、実績8.67ドル 売上は予想が207.6億ドル、実績が213.3億ドル。 あと買ってるSBUXは決算がまだなので、今後また書きたいなと思います。
【US:ポジトーーク!】COHについて 投稿日: 2016年2月4日 投稿者: horichan コーチのQ2決算が先月前に発表されましたね。 そこから動機付いて、あっという間に37ドル付近まで上げてきました。 決算内容的には、EPS予想が66セントで実績が68セント。 売上が予想12.8億ドル、実績が12.7億ドル。 コーチのIRでも言及がありましたが、暖冬にも関わらず業績が予想を上回った点が良いですね。 また在庫圧縮が課題だったようで、その点も順調に改善してます。 攻めの部分では、高級商品の売上を増やす目的でしょうか。 単価400ドル以上のカバンが売れてるようで、春山さんが言うところのAffordable rich層をうまく取り込めるんじゃないか。 短期で買ったつもりが、どーすっかな、どーすっかなと思ってたらイイ感じに息を吹き返しそうなので、今のところは放置ですね。 短期的な目標は38ドル、中期的には43ドルですね。 グイグイいっちゃって欲しいです。
【US】別枠で。 投稿日: 2016年1月21日 投稿者: horichan 別枠資金を投入して、SBUXを買っている。 一昨日に買ったが、早速昨晩下げてる。。 ちょっと早かったかな。。。 とにかくチビチビ買って行こうと思う。 さて、これから出張!!