【CH】SMICは「政策期待」

 

SMIC(981/HK)を買い集めてます。

理由は表題にある通り、「政策期待」です。

 

昨年はNVDAやAMDが話題でした。

最近は巷でも耳にするようになりましたね。

SMICを買うと連想されるのがこの2社の上げを再び、という声が聞こえそうですがSMICとこの2社は全く性質が違うと自分は思ってます。

 

あくまでもNVDAとAMDはGPUの「研究・開発」が強み。

SMICはファウンダリーとして半導体の「製造」に特化。

 

GPUの研究・開発についてはNVDAとAMDがほぼ世界シェアを独占。

CPUのアクセラレーターみたいなもんで、CPUだけでなくGPUでも処理する事で情報量の多い演算を早くできるようになる。

このGPUが一躍脚光を浴びたのが、ご存知のAIやVRなど演算や画像処理を大量にしかも即座に処理が必要な分野が注目を浴びたから。

GPUの分野についてこの2社の製品しか世界にない、Intelも出してるけど性能に圧倒的な差があるので、ここまで株価が上がったという事ですね。

 

で、かたやSMICはあくまでも「製造」に特化してます。

設計は行いません、研究・開発もやってると思いますがNVDAやAMDの様な世界市場を独占する様な自社製品はありません。

 

ではなぜSMICなのか?

 

それは表題にある通り、「政策期待」です。

 

すでに政策は出ており、メイド・イン・チャイナの半導体を進化させ、海外製品で独占されているこの分野に切り込もうとしてます。

お国の指針として半導体産業の育成策が出たのと、携帯をはじめとした中国製品の質が上がっている事などが理由ですね。

サニーオプティカルの様に、中国製品への信頼度が高まりつつあるのを感じます。

それが最近の業績に現れてきていると思います。

 

NVDAやAMDの様な企業になる可能性もあるかは分かりませんが、中国が進もうとしている方向にマッチした企業だと思います。

 

良質なソースを探そう

 

 

これだけインターネットや既存メディアでの情報量が増えている中で、やはり投資的に大事な点だと思う。

 

良質な情報ソースを自分のものにしているか。

投資に関して自分は主に以下を参考にしている。

順番は利用頻度の順です。

 

 

 

①FB(春山さん、カテさん他)

②twitter(著名投資家や企業情報)

③メルマガ(亜州IR+カテさん、闇株他)

④web(ロイター、ブログなど)

⑤新聞(日経、ヴェリタス、産業新聞)

 

 

 

実際斜め読みが多いのが反省点ではありますが、どれも有益な情報として頑張って読んでます。

特に春山さんとカテキンさん関連は2、3回読み直す事もあります。

 

twitterは日本株関連が多いですね。

闇株は正直難しくてついて行けてませんが、大局観を参考にさせてもらってます。

新聞は言わずもがな。

 

これらにプラスして、投資本はあまり読みませんが面白そうと思った本は読んでます。

ジャンルも硬い本からキングダムまで色々と。

 

 

FBやtwitter、ブログについては基本無料だし、このくらいは抑えときたい。

更には、投資関連のメルマガは世の中に色々とあるから、自分であいそうなのを選んで読んでみるのもいいかと。

新聞は正直、読んで当たりまえ。

 

無料で取得できる情報も沢山ありますが、先行投資と割り切って色々なメルマガを試して、自分に適したものを選んでみるのもオススメです。

 

先を読む力は商売にも役に立ちます。

 

銘柄数が多くなってきた

 

気がつけば、短期長期で5銘柄も買ってます。

自分としては、中・長期2銘柄、短期1銘柄の3銘柄がベストだと思ってます。

 

理由としては、資金が分散され過ぎると上げた時に見返りが少ないからです。

当たり前ですが。。。

 

750については短期なので保留。

BABAとSMICは今年の目玉なので。

ということで、本来はこれで打ち止めなんですが、せっかくの日本株なのでリファインバースかマイネット、どちらかとバイバイしようか、、どうすっかな。。

資金も増えてきたので、もう1銘柄追加してもいいんじゃないかとも思います。

 

近々結論を出したいと思います。

 

※米国株は別財布で1つ買う予定です。

 

【US】NVDAの株価

 

日本株関連のツイッターを見ると、「NVIDIA」の文字を頻繁に見かける様になった。

特に、連想銘柄としてAKIBAや日本サードパーティが上げてきている。

 

今からNVIDIAはもちろん、その関連株に飛び乗ったとしても相場の肥やしにされるのが関の山やないか。

もちろんデイトレやスイングを主戦法にされてる方には値幅があっていいとは思いますが、自分の様な素人投資家は今から買い直しも新規投入する気はサラサラない。

 

 

なぜなら、この手の失敗はもうコリゴリだから(恥)

 

運良く利益が取れたとしても、自分にはなかなか難しい手法だし。

それよりも新しい分野、銘柄にトライしてみたい。

今回のマイネット、リファインバースはまさに新分野への挑戦。

短期銘柄はもう一度香港市場に向かう、という思いも多少あった。

 

もちろんNVDA本体もその関連株も上がらないとは思えない。

ただ、これらで利益を上げるには難しい事は自分なりに分かっているので、手を出さない。

何もNVDAは終わった、なんてこれっぽっちも思ってないし、結構足も使って調べたし、魅力的な会社だと思う。

なので、買い直しの可能性もあります。

 

ただ、じゃーそれが今か?と言ったらそうではないし。

くどいですが、上下運動が大きい株でもこの手は自分には無理、と自分の力量を理解しているだけです。

このネタで儲けようと頑張る人を止めもしないし、今となっては薦めもしない。

 

米中日だけでも株はたくさんあります。

その中から自分が魅力的と思えるものを探し、投資すればいいんだと思います。

 

ニュースやツイッター、投資記事に「NVDA関連」が踊っても一旦冷静になって考えてみる。

それから買っても遅くはないと思います。

 

【JP】NVIDIA資金を活用して。

 

NVIDIA資金の使い途。

 

①税金支払い →また10%課税になんないかな。。

②借り入れの返金 →返せる時に少しでも多く

③新規投資 →全く新ジャンルがいいな

 

という事で、リファインバースの追加にしようかと思ったのですが、日本株で長期投資用に1つ買う事にしました。

 

マイネット(3928)。

 

3000円台で買いましたが、まだ予定金額の半分も買ってません。

チビチビと下げた所、もしくは年初来高値を更新した後を狙って買おうと思います。

16年12月末決算の内容発表が2月中旬に行われると思います。

そこを見てからでも良かったんですが、ガッツリ上げそうなので今のうちに買いました。

 

まずは明日下げそうなら買い増そうと思います。

 

参考:マイネットの上原社長が出演(ラジオ日経、音源)

http://www.radionikkei.jp/podcasting/plusyou/2016/03/sp/player-you-132.html

【CH】短期銘柄を買ってみた

 

短期銘柄を1つ買ってみた。

中国株で、新エネ関連のあの銘柄です。

久しぶりに株価を見たら3HKD台を推移してるんですね。

 

買い理由としては、まずはカテキンさんフラグが立ったのがきっかけ。

それで、短期スパンで見るとチャート的に上げてきそうと思った。

3.4HKDまで一旦さげての戻りが強そう。

出来高も徐々に増えているし、チャートの形が上げそうな予感。

 

という事で買ってみました。

買値は@3.8HKD。

 

お願いします!!

 

法則

 

昨年は株について色々と勉強させてもらいました。

その中で1つ、最も印象的なものを(出典:春山さんのFBより)。

 

「6倍の法則」

 

NVDAについて何ですが、年初来安値がだいたい20ドルとした場合に、グイグイ上がってきました。

最初に買ったのが35.6ドルだったので、これを年末までホールドしておけば良かったんです。

結果的にはこまめに売ったがために、大きな利益とまでは行きませんでしたが、中国株の損出しも出来たにも関わらず株人生で一番の年になりました。

 

こんな銘柄に出会う事は今後少ないかもしれませんが、時流に乗った株の売り時を計るのに有効な法則です。

 

NVDAを引き続き例に取ると、最安値から6倍の価格=120ドル(大体)

 

これを売値のターゲットとして考える。

 

この法則は有用で、例えば香港市場で大きく上げてきた株があれば、目標の1つの目安とできますね。

あとはマザーズを主戦場としている猛者の方々も参考にしてみてはと。

 

色々と勉強になりますね。

 

NHKの番組:「ねほりんぱほりん」より

 

億り人(おくりびと)。

株で億の金を儲けた人のことを、世の人はこう言うんですね(最近知りました)。

 

番組内でその億り人が出てて、またオフ会でも数人でてましたがなんだんですかね。

 

まず、ガロって方のデートコース。

こんなんで女の子、落ちる?洋館行って落ちる?最近の女性はそうなん?

なんて、色々と疑問をもちツッコミを入れながら拝見してました。

 

次にティッカーで銘柄名を出す。

自分も香港関係だったら出るかも。

 

あと、オフ会風景が出てたけど、自分が参加させてもらってるカテさんのオフ会は

こんな感じじゃなかったなー。

お酒が入ってたからか!!(笑)

 

億り人のオフ会を定期的にやってて、みんな顔なじみなんだと思います。

ただ、自分がもしその場に混ざっても楽しいかなぁ〜?とは思いました。

 

カテさんのオフ会はちょー楽しいんでね。。。

 

あと、流石に株の事を27時間もぶっ通しでは話せないな。。

 

億り人への道は険しそうですww

 

http://www4.nhk.or.jp/nehorin/x/2017-01-04/31/22047/1317011/

【CH】出来高が落ち着いてる

 

SMICのことです。

 

チャートを見ると出来高は突発的に増えているわけではありませんが、ジリジリと株価は上げてます。

 

この調子でお願いしまーす。

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-06-19-22-47

2016年の振り返り

 

今年も1年間、お疲れ様でした!!

 

という事で、あっという間に2016年も終わろうとしています。

思い返せば、ベッキーのゲス不倫で始まり、芸能人の嫁が妊娠中に不倫する夫のネタを経由して、松潤の二股で終わる、何とも男性としてはギンギンギラギラパーラダイスな1年でした。

ちょっと真面目に方向を修正すると、Brexitがあったりドゥテルテ大統領やポケモンGO、トランプ大統領の誕生など例年以上に激動な(勝手な印象ですが)1年だったと思います。

 

そんな1年の投資面を振り返ってみると、これに尽きると思います。

NVDAとAMD、様さまです!!

 

16年の前半の時点で中国・香港株があまりうまくいってなかった、いかない予感がした。

年初は市場全体が下げてた事もありますが、昨年から持ち越してたCOHが上手くいってたのをきっかけに米国市場に注目しだします。

そんな所に、16年はAI・VR元年になるのでは?という記事や春山さんの記事を参考に、この分野を勉強しだした。

 

以前から知っていたNvidiaとAMDの二社に辿りついたのがこの頃。

GPUと言えばこの二社しかないので、競合がいない。

また、コレひょっとしたらとてつもない需要が増えるんでは??

と思い、手始めにAMDを購入。

すると、、、

 

一晩で約30%の上昇!!

 

焦って速攻売ったのを覚えている。

それから、NVDAも買い、AMDと取っ替え引っ換え、両面待ちの時もあった。

今思えば、AMDを2ドル台、NVDAを35ドル台で買えてたので、放っておけば一番儲かってた。。

その他にも色々あって、例えば日本株を始めた事や初めてショートを買ったりと。

 

結果をみると、投資生活で一番の成績となりました。

来年もこれに慢心する事なく、今年以上の結果を求めて行きたいと思います。

持ち越し株は保有株の通りですが、来年の期待はSMICです。

押し目が来たら買増したいです、36ドルくらいは行かないかな〜と思ってます。

 

と、ここまではいい話ばかりなんですが、自分なりに反省する点もあり。

 

まず、任天堂の売買で、損切りルールを破ってしまったこと。

10%(時々8%)マイナスなら売る、これが自分ルールだったのに任天堂の時は実行できなく損の上塗り。

 

次に利益確定の売り。

AMDはうまく抜けれたと思いますが、NVDAは最後まで全売りか半分売りか躊躇してしまった。

 

最後に銘柄研究の絶対的な量の不足。

今年ちゃんと研究できた、と言えるのはNVDAだけだと思う。

NVDAについてはセミナーに参加したり本を読む事、財務状況や英語記事など自分でも良くできたと思う。

しかし、それ以外の銘柄は本当に中途半端だった。

チャート分析の勉強も今年から本格的に始めたが(今までは途中で何回か挫折した。。)、結局SMAくらいしか実践できてない。

 

オマケで、自分の主戦場は香港市場。

ココだけはブレたらアカン、あくまで米国と日本市場でも手を出すなら、自分が「知ってる」もしくは「理解」した銘柄で。

あと、張る時は思い切って張らな、という事も反省です。勝負する時はガツンと勝負する!!

 

反省点の方が多くあり、見つめ直さないといかんです。